教育長ブログ

熊本市教育長(H29.4~) facebookの投稿から主なものを転載しています。 https://www.facebook.com/hiromichi.endo

「銀河鉄道の夜-KAGAYA 星の世界展」が始まりました!

今日は熊本博物館「銀河鉄道の夜-KAGAYA 星の世界展」オープニング。去年コロナで延期になり、待ちに待った日です。 写真やイラストなどの展示とプラネタリウムの同時開催。銀河鉄道に乗った気分になれる「ジョバンニの座席」もあります。私が座ると出張中の…

Kumamoto Eduaction はじめます!

熊本市教育センターを中心に、熊本市教育委員会のキャッチフレーズ "Kumamoto Eduaction" ができました。 ご覧の通り、Educationの"c"と"a"を入れ替えて、教育のaction。教育センター所長の力作です。 このキャッチフレーズの下に、なんかいろいろやる、との…

体罰・暴言等に関するアンケート結果を公表しました。

熊本市では「体罰等審議会」を設置し、体罰・暴言等に関する相談票の提出があった場合は、全ての事例を調査し外部有識者による審議会で審査する体制をとっています。 しかし、それでも把握できていない体罰・暴言があるのではないか、という審議会での意見を…

清水剛著『感染症と経営ー戦前日本企業は「死の影」といかに向き合ったか』(中央経済社)を読みました。

部活の先輩の清水さんの本です。なんて言ったら失礼ですね。経営学がご専門の清水剛東大教授のご著書です。 戦前の日本は、今よりはるかに死が身近な社会でした。特に感染症による死は多く、家族や友人・知人の誰かを感染症で亡くしているのは普通のことでし…

原武史著『増補新版 レッドアローとスターハウス』(新潮選書)を読みました。

レッドアローは西武線を走る特急の名前です。私も子供の頃には、親に連れられて池袋の西武で買い物をし、パルコの上でご飯を食べて、レッドアローで帰るというのが年に何度かの贅沢という、典型的な西武の民でした。卒業アルバムにも西武ライオンズのウィン…

辻正矩『小さな学校の時代がやってくる』(築地書館)を読みました。

長野県池田町の竹内延彦教育長からのご紹介で読ませて頂きました。自らオルタナティブスクールを創設・運営されている著者が「小さな学校」を制度化する構想を描いています。小さな学校とは、生徒数200人以下でオルタナティブ教育をする学校を意味します。 …

北欧教育研究会編著『北欧の教育最前線―市民社会をつくる子育てと学び』(明石書店)を読みました。

編著者の一人である信州大学准教授の林寛平先生からご恵贈頂きました。現地でしかわからないリアルな北欧各国の教育事情が描かれており、中でもスウェーデンに重きが置かれています。 スウェーデンに関する記述では、例えば、民主主義や政治参加に関する学校…

連休期間中の部活動について

連休期間中の部活動は、感染防止対策が徹底されている公式戦以外、他校と交流する合同練習や練習試合、合宿及び大会は禁止となります。詳細はこちらのページをご覧ください。 www.city.kumamoto.jp

図書館のステイホーム対策

熊本市立図書館では、閲覧室や学習室の利用を停止し、一度に借りられる冊数を10冊から15冊に増やします。 感染防止のため、滞在時間や利用回数を減らせるようにという趣旨です。開館時間、貸出期間の変更はありません。 連休中はたっぷり本を借りてステイホ…

青木栄一著『文部科学省-揺らぐ日本の教育と学術』(中公新書)を読みました。

以前こちらにも書いた『文部科学省の解剖』の青木栄一さんによる新書です。所々「ん?」と思う箇所もあるものの、概ね納得の内容だと思いました。 本書で印象的なのは、現在の教育政策が官邸や他省庁の「間接統治」であるという主張です。ご存知のとおり間接…

教育新聞編「FUTURE EDUCATION! ―学校をイノベーションする14の教育論」を読みました。

14人のイノベーターにインタビューした記事をまとめた書籍です。その中で私が一番印象に残ったのは、野依良治先生です。特に「科学者として成功した人は、しばしば変人奇人で、非社交的です。良い子ではない。」という部分は説得力がありました。そういう人…

校則に関する規則改正を行いました。

昨日の教育委員会会議で、校則制定についての学校管理規則の改正を行いました。 ・校則は必要かつ合理的な範囲内であること ・校則の制定・改廃に教職員、児童生徒、保護者が参画すること ・校則を公表すること の3点を定めています。 学校管理規則は、学校…

中原淳監修『学校が「とまった」日』を読みました。

臨時休校中の生活や学びの状況について、高校生や保護者への調査に基づいて分析した本です。 まず驚くのは、調査の時期です。昨年5月、つまり、まだ休校中に調査を行っています。私達も日々、正解がない状況の中で、できることをやろうと奮戦していたわけで…

「令和の日本型学校教育」を担う教師の養成・採用・研修等の在り方について

中央教育審議会に「『令和の日本型学校教育』を担う教師の養成・採用・研修等の在り方について」諮問されました。 教員免許等について議論が行われるとのことで期待していますが、この諮問文を読んだ率直な感想は、教師に高い資質能力を求めすぎているという…

苫野一徳著『別冊NHK100分de名著 読書の学校 苫野一徳 特別授業「社会契約論」』を読みました。

熊本市教育委員も務められている苫野先生の著書です。 自由学園での講義をもとに書籍化した本なので、本来は難しいはずのルソーの思想について、中高生向けにとてもわかりやすく解説されています。 「よい社会」とは何か?という問いについて考えた『社会契…

校則・生徒指導のあり方の見直しについて議論しました。

2/25の定例教育委員会会議では、校則・生徒指導のあり方の見直しについても議論しました。12月の会議に続き、2度目の案の提示です。ポイントは以下のとおりです。 (1)「豊かな人生とよりよい社会を創造するために、自ら判断し主体的に行動できる人を育む」…

熊本市立高校・専門学校改革の素案を発表しました。

2/25の定例教育委員会会議で、熊本市立高校・専門学校改革の素案を発表しました。 ①普通科から探究科への転換 ②必由館高校に附属中学校を設置 ③千原台高校に通信制課程を設置 ④ビジネス専門学校は起業家育成を重視 ⑤高校は30人、附属中は25人の少人数学級 な…

国立教育政策研究所の教育改革国際シンポジウム

2月16日に開催された国立教育政策研究所の教育改革国際シンポジウムで、熊本市から教育センター副所長の本田が発表させて頂きました。 「ICTを活用した公正で質の高い教育の実現」というテーマのシンポジウムで、熊本市は「『できるところからやる』ことが、…

一人でもthey

clubhouseでは、「Let them in!」とか「Follow them?」とか聞かれます。最初は「ん?一人だよね?」と思いましたが、これは一人に対して「they」と使ってるんですね、きっと。he や she のように性別に言及しないように。そういう単数形の「they」を最近は使…

熊本市の令和3年度当初予算案が公表されました。

熊本市の令和3年度当初予算案が公表されました。 教育費は677億円で、前年度当初予算より微増となっています。一般会計総額に占める割合は18.1%です。内容としては、1人1台端末の運用、スクールカウンセラー・スクールソーシャルワーカー、読書関係事業な…

「MINIATURE LIFE展2 ―田中達也 見立ての世界ー」に行ってきました。

熊本市現代美術館で開催中の「MINIATURE LIFE展2 ―田中達也 見立ての世界ー」に行ってきました。「2」ということで、2回目です。前回は2018年に鶴屋で開催されましたが、今回は向かいの現代美術館なんですね。 食べ物や日用品と小さな人形で、色々なものに「…

ICTは文房具なのか?

よく「ICTは文房具だ」という言い方がされますが、実は私はその言い方には違和感があります。 文房具は普通、自己負担です。もし1人1台端末が文房具なら、全て公費で整備するのは変でしょう。なので、「自己負担でBYODにすべき」という主張の人が言うならわ…

「令和の日本型学校教育」の答申が出ました。

中教審の答申が出ました。「令和の日本型学校教育」の構築を目指して~全ての子供たちの可能性を引き出す,個別最適な学びと,協働的な学びの実現~(答申) 諮問が包括的でしたので、答申も包括的です。その分、量は多いです。今書けることは全部書いてあり…

なぜ「〇〇教育」は減らないのか。

教員の働き方改革の議論で、学校には「〇〇教育」が数多くあり、それが多忙化の一因となっているという指摘があります。しかし、実際には「〇〇教育」はなかなか減りません。なぜでしょうか。 実は、減らないのには明確な理由があります。それは、国会で「〇…

新型コロナウイルス感染症の緊急事態宣言(本県独自)を踏まえた熊本市立学校の対応について(お知らせ)

新型コロナウイルス感染症の緊急事態宣言(本県独自)を踏まえた熊本市立学校の対応について、教育委員会から保護者の皆様にお知らせを発出しました。 学校の安全・安心メール等を通じてお届けしますが、届く前でも内容はホームページからご確認いただけます…

今日から三学期です。

熊本市立学校は今日が始業式です。今朝は健軍小学校にお邪魔しました。 雪の予報でしたが、見事に晴れ。寒い中、子供達が次々に元気よく登校してくる姿を見ていると、こちらも元気が出てきます。始業式は各教室で、校内放送と動画でやっていました。 ちなみ…

2020年はとんでもない年でしたね。

2020年、今年はとんでもない年でしたね。「世の中ってこんなに変わるんだ」というのが今年の感想です。 画面越しで人と会話することや、黙って食事するのが良いことになるとか、みんなで集まって盛り上がることや、国境を越えて移動することが悪いことになる…

文章は、書くものではなく話すものになるのか?

音声入力を使ってみると、完璧ではなくても、とても便利で正確であることに驚きます。この記事も音声とキーボードの両方を使って書いています。これがさらに発達すると「書く」という作業はどうなるのかという疑問が湧きます。 文章を「書く」方法としては、…

ムーミン展、開催中です。

熊本市現代美術館のムーミン展、1/11まで開催中です。ムーミン好きの方ならミュージアムショップもオススメです。 子供の頃、テレビ埼玉で再放送をやっていて、よく見ていました。埼玉には最近ムーミン谷もできたそうですね。 ムーミン谷、みんな自然にのん…

今年最後の教育委員会会議を開催しました。

今日は、熊本市立学校の終業式でした。連日のコロナ対応でクリスマスイブ感もありませんが、なんとか落ち着いた年末年始を迎えられることを祈ります。 また、今年最後の教育委員会会議も開催しました。校則・生徒指導の見直し、市立幼稚園の今後のあり方、教…